最近は、洋書のビンテージ植物図鑑や英語の絵本を買いあさっています^^
五味太郎さん訳のルーシーカズンズさんの「ノアのはこぶね」は昔から特に大好きで♪
向かって左が日本語版、向かって右が英語版。
日本語版は、うちの子供が小さいときに買った30年代もの^^
絵本を買えど買えどビリビリに破いたり、らくがきしたりで。
セロテープでくっつけては、破かれ、らくがきされ 笑
で、他の絵本は引っ越しの時とかに手放してしまったんですが。
このノアの絵本だけは、色合いとかも本当に好みで、息子との思い出でもあり、ずっと宝物として置いておいたモノ♪
そうして、今は母が英語版を買ってノアのはこぶねを読んで勉強してるんだけど^^
もう日本語版も英語版も絶版絵本なのに、今回購入した英語版のノアの絵本はとても綺麗な状態で届いてうれP♪ありがたや~✨
毎日、舐めるようにみてる 笑
・・・・・・・・・・・・・
この絵本を翻訳した絵本作家の五味太郎さんは、だーいぶん前に講演会にお伺いしていて。
その時に、隣のおばさんが「その絵いいね♪」って、言ってくれたことから
ルーブル美術館に自身の絵が置かれるようになったエピソードを話されていて^^
わたしもそんな風になれたらいいなー
と、その時思ったんですが。
それから、その情報が脳にインプットされたからなのか。
まるで知らない通りすがりの人と数時間で仲良くなって海外暮らしするようになったり。
たまたまパーティーで隣の席に「何してんのー?」と、(本当に空から降ってきたかと思うほど突然に 笑)どすーんと座ってきた人と仲良くなり、その時ビンゴゲームでペア海外旅行券が当たったりと。
無意識ながらにでも情報が脳の意識下に入るだけで「隣に座った人」や「通りすがりの人」までも、宝物に変化していったんですよね♪
「隣の人!」あなどれませんね♪
(あっ!今思い出した!たまたま家の隣に引っ越してきた人とお隣さん同士で付き合ったこともある 笑)
と言うことで、あなたも「隣の人」意識してみると、何か良いこと起こるかも♪
縁があるから隣にやってくる~♪
お楽しみに♪
素敵なひと時を( -᷄ ω -᷅ )و ̑̑ グッ ✨
hsbooks/HS出版社石田ゆりか
コメント & トラックバック